全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 341 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE30 シーンチェンジ検出のタイムコード 新米ぱぱ 4 2004-07-18 16:53:56
質問 TE25 動画 編集 makirn 6 2004-07-27 14:28:41
質問 TDA1 ステレオとモノラルの混在 黒獅子 1 2004-07-23 19:53:03
要望 TE25 字幕が・・・ sakura 4 2004-07-15 21:32:20
フリートーク TE30 カット編集、マウスによるシーク高速化 ところてん 2 2004-07-15 01:55:03
質問 TE30 キャプチャ→DVD-Video 化の手順について げん 3 2004-07-15 12:39:07
質問 TDA1 音ズレ hirotaka 2 2004-07-15 06:37:40
質問 TE30 音声がでない mのる 4 2004-07-15 00:26:52
質問 TE25 wmvからaivに変換するには? こういち 1 2004-07-13 13:41:07
質問 TE30 音がピーと おとう 2 2004-07-16 23:38:54
質問 TDA1 TMPGEnc DVD Author 1.6について いず 16 2004-07-20 00:10:33
フリートーク TE25 できれば non 0 2004-07-12 21:37:41

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 341 / 679 ]   Next > >>
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - シーンチェンジ検出のタイムコード No.51374
新米ぱぱ  2004-07-15 19:46:30 ( ID:.mwnyg9byw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPress の体験版をダウンロードしてみたのですが、
できるかどうかわからないので教えてください。

TMPGEnc で AVI(DVからキャプチャ)を MPEG2 にエンコードするとき、
シーンチェンジを検出して I フレームを挿入する機能がありますが、
挿入された I フレームがどの位置(時間やフレーム番号)になったのか
テキストファイルに一覧で出力してくれる設定はあるでしょうか?


fay  2004-07-17 13:16:00 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのような機能はTMPGEncPlus 2.5もTMPGEnc 3.0 XPressもありませんが。ただ
TMPGEncPlus 2.5では手作業でシーンチェンジを検出させてリストを保存させれば
同様のことが不可能ではありません。

ただTMPGEncのシーンチェンジ検出は、あくまでMPEGエンコーダー的にみてシーン
チェンジだと思われるところをIピクチャにするだけであり、それを人間が見ると
シーンチェンジだと思わないこともあります。


新米ぱぱ  2004-07-17 17:51:14 ( ID:.mwnyg9byw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございます。

>そのような機能はTMPGEncPlus 2.5もTMPGEnc 3.0 XPressもありませんが。

これは
「シーンチェンジを検出して I フレームを挿入する機能がない」
という意味ではなく
「シーンチェンジを検出して I フレームを挿入する機能で挿入位置を
テキストファイルに一覧で出力してくれる設定がない」
という意味で良いのですよね?

>ただ
>TMPGEncPlus 2.5では手作業でシーンチェンジを検出させてリストを保存させれば
>同様のことが不可能ではありません。

なるほど……。自動にするというのはできないのですね。

>ただTMPGEncのシーンチェンジ検出は、あくまでMPEGエンコーダー的にみてシーン
>チェンジだと思われるところをIピクチャにするだけであり、それを人間が見ると
>シーンチェンジだと思わないこともあります。

すみません、ちょっと気になるので質問させてください。
動画編集ソフトの中には DV-AVI のファイルの
タイムコードの切れ目(時刻が連続していない部分)を
シーンの切れ目として検出してくれるものがありますが、
それとは違う検出方法なのですか?


fay  2004-07-17 23:13:11 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> という意味で良いのですよね?

そのとおりです。ただAVI出力に関してはTMPGEnc Plus 2.5ではシーンチェンジを検出
してAVIにキーフレームを入れる機能がありますが、TMPGEnc 3.0 XPressではAVI出力時
のシーンチェンジ検出機能はありません。


> それとは違う検出方法なのですか?

全く違う方法です。TMPGEncのシーンチェンジ検出は現在のフレームと前のフレームを
チェックして一定の閾値以上の動き(または変化や差とも言えるかも)があったときに、
シーンチェンジだと認識しているようです。タイムコードなどは一切見ていないはず
です。


新米ぱぱ  2004-07-18 16:53:56 ( ID:.mwnyg9byw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> それとは違う検出方法なのですか?
>全く違う方法です。TMPGEncのシーンチェンジ検出は現在のフレームと前のフレームを
>チェックして一定の閾値以上の動き(または変化や差とも言えるかも)があったときに、
>シーンチェンジだと認識しているようです。タイムコードなどは一切見ていないはず
>です。

なるほど、そういう方法でしたか。

動画編集ソフトと DVD オーサリングソフトで DVD を作成しているのですが、
私が使っているオーサリングソフトでチャプターを設定するには、
手作業でフレームを見ながら指定しなければいけないのです。

で、オーサリングソフトには AVI ファイルをつっこんで、
最後に MPEG にエンコードしてもらっています。
その画質にはほとんど不満を持っていません。

しかし、手作業のチャプター打ちが非常に面倒なので、
TMPGEnc でエンコードしながらチャプターの場所がリストになるのであれば、
TMPGEnc で MPEG に変換してからオーサリングソフトに突っ込み、
リストを見ながらチャプター打ちができないかと思っていました。

でも、どうやらそれは無理みたいですね。

大変参考になりました。
どうも長々とお付き合い本当にありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 動画 編集 No.14937
makirn  2004-07-15 18:07:13 ( ID:3uzhk.abofl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめて 投稿します!
先日「TMPGEnc フリー版」 DLしました。
AVIの動画フアイル(750MB)を  CD-Rしたいのですが、
動画を 2つに 分割するか、 圧縮して、 CD-Rに する方法が あって、
この 「TMPGEnc フリー版」で できると 聞いたのですが、 それは 可能 なんでしょうか〜?
できれば、 そのやり方を 詳しく 教えて 頂けないでしょうか〜?
お手数ですが、 どうか、よろしく 御願いします。
使用OS:(98 )/ CPU:(500GHz)/ 搭載メモリ容量:(187MB)です。


ぢん  2004-07-15 18:19:09 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AVIの動画フアイル(750MB)を  CD-Rしたいのですが、
>動画を 2つに 分割するか、 圧縮して、 CD-Rに する方法が あって、
>この 「TMPGEnc フリー版」で できると 聞いたのですが、 それは 可能 なんでしょうか〜?

 TMGPEncだけじゃ無理。
 CD-Rドライブと、目的に応じたCD-Rライタソフトが別途必要。


>できれば、 そのやり方を 詳しく 教えて 頂けないでしょうか〜?

 CD-RをCD-ROMとしてAVIファイルを保存したいのなら、800MのCD-Rが有るから、別にファイル分割しないでもCD-Rに書き込めるよ。
 CD-Rへのファイルの書き込み方は、CD-Rライタソフトのマニュアル見れば載ってる。

 CD-RをVideoCDとして、AVIファイルをMPEG1動画に変換して保存したいのなら、TMGPEncのウイザードを使えば良い。
 詳しいやり方なんて、ココでちょっと書いて済むようなモンじゃ無いから、この辺の入門書籍を買って読むのを奨める。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886486819/qid=1089882945/ref=sr_8_xs_ap_i6_xgl14/249-9643574-0541913#product-details


 本を買う金が勿体無いなら、googleで「TMPGEnc 使い方」で検索すれば、TMPGEncの基本的な使い方を説明したホムペは山ほど見つかるんで、自分の目的に合った使い方の説明サイトを探して読むと良い。

http://www.google.co.jp/search?q=TMPGEnc+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&ie=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja


makirin  2004-07-16 18:47:38 ( ID:3uzhk.abofl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢん様
お返事 どうも ありがとうございます。
800MBの CD-R あるのは、 知りませんでした。
早速、量販電気店に 問い合わせたら、 800MBの CD-Rは
ソフト「Easy CD Creator 4」では 対応されてないとゆう 返事でした。

可能で あれば、 ファウルを 二分割して 2つの CD-Rに 分けたいのですが、
「TMPGEnc フリ」で できますか〜?!

その方法を「TMPGEnc 使い方」検索して、探してみたのですが、 今 一つ わからなくて、 お手数ですが、 もう一度  教えていただけませんか〜?
よろしく おねがいします。


さんみょん  2004-07-16 22:44:27 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここを見れば分かるかもです。
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/2tmpg/index.html

そのAVIは何分の映像なのでしょうか?
ビデオCDは規格が70分だと思ったので(<<違ってたら突っ込んで下さい)
時間によって保存方法が異なると思います。

AVIのまま単純に2分割したいのならAVIUTLを使って2つのAVIファイルを
出力するので良いのではないでしょうか。

私も素人なので識者の皆様方、間違ってたら訂正して下さい。


ぢん  2004-07-18 19:11:21 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 一番手軽で確実なのは、800MのCD-Rに対応したCD-Rソフト買うことだと思うけど。
 今日び、対応してないなんて手抜きも良いとこなので。


 AVIファイルのまま再圧縮なしで分割したいのなら、さんみょんさんが書いてるAviUtlやVirtualDubってAVI専用のフリーの編集ソフトを使うのがフツー。
 音声がVBRのMP3とかならVirtualDub系のを使っても上手くいくかどうか、って話になるけど。
 音声がoggとかac3/aacとかだったら、上述のソフトじゃ上手く分割できないかも知れん。
 っつーわけで、AVIのまま分割したいのなら、元AVIの音声形式をなにでエンコしたかが重要。
 何か書いてくれれば、助言はできるかも知れず。

 貰い物でよく解らないとかなら、作り主に問い合わせれば済む。
 ちなみに、貰い物だったら、作り主に分割した物を作ってもらって貰うのが、一番手軽だと思う。


エンコ君  2004-07-27 02:17:41 ( ID:93s4kawocic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。HNは適当です。ごめんなさい。
「TMPGEnc フリ」で出来るはずですが、
画質をおとしてもよくて、パソコンのみの鑑賞ならXviD codecがおすすめです。

ココで
http://roeder.goe.net/~koepi/xvid.shtml

XviD-1.0.1-05062004.exeをおとしてインストールしましょう。
TMPGEncは「ウィザード!」は「キャンセル!」してエンコしたいmpgを開き(映像ソースだけで音声ソースも開く)
出力ファイル名は映像ソースとはちがうファイル名にしてください。
そして、ちょっとまった!圧縮 開始せずに、
ファイル→ファイルに出力→AVIファイル で、
映像を出力の欄の右にある「設定」を押して、XviDを選びましょう。
XviDの設定はSample@L0・Singlepass targetbitrate=64 でOK
あとは「保存」でレッツエンコ!XviDのAVIが出来ます。
XviDは一時期流行ったDivXとちがい、ちゃんとどんな最近PCでもcodecが入るようです。
DivX(フリ)はcodecをいれてもエンコできない!などのクレームがあったらしい^^;
ちなみにそれは僕。(><)

それではしつれいしまーす。


ぢん  2004-07-27 14:28:41 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>画質をおとしてもよくて、パソコンのみの鑑賞ならXviD codecがおすすめです。

 XviDは、自前でプログラミングも出来るような超マニア以外には奨めたく無いなぁ、オレ的には。


>XviDは一時期流行ったDivXとちがい、ちゃんとどんな最近PCでもcodecが入るようです。

 DivXは別に過去のハヤリじゃなくて、今の一般ホビーユーザの主力コーデックだと思うけど?
 ネットワークプレイヤーでもDivX対応品はフツーに有るし。
 一部のマニアは、お手軽画質重視派はWMV9VCM、コーデックマニアはXviDに流れた気はするけど。

 インストール出来なかったのは、インストールソフトが英語専用版で日本語対応してなかったから、フォルダ名とかを日本語で作ってるソフトとの相性でインストール出来なかったって判ってて、5.1辺りからちゃんと日本語対応版インストールソフトに成ってるよ。
 もっとも、DivXの5.2は色々新問題出てるんで、DivX使うなら5.1.1あたりを奨めたいけど。


>DivX(フリ)はcodecをいれてもエンコできない!などのクレームがあったらしい^^;
>ちなみにそれは僕。(><)

 エンコできないのは、あんま聞いたことが無いな。多分、編集ソフトとの相性だと思うが。

 後、バグはXviDでも大して変わらんっぽいよ。
 エンコできても色がおかしかったり再生映像にゴミが出たりする、ってレポートをちょっと前にAviUtlのサポート掲示板で読んだ(一見正常にエンコできたように見える分、こっちの方がタチが悪いバグかも知れず)。
 DivXでも、色が変わるのは5.0.3〜5.0.5で発生してたけど、5.1から改善された。


 結局、XviDが万能な訳はなく、もちろんDivXも万能じゃないし、WMV9VCMにも苦手な映像は有るんで、その辺をちゃんと理解して使う必要が有ると思うが。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - ステレオとモノラルの混在 No.47833
黒獅子  2004-07-15 14:59:30 ( ID:uzo98ord48o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて質問させていただきます。
一応、過去ログを検索してみても、同じ現象が見当たらなかったのですが、
既出でしたら、スレッドNo等、お教えいただければありがたいです。

質問内容は次のとおりです。
二つのトラックがあり、一つのトラックの音声はリニアPCM/モノラルで
もう一つのトラックはリニアPCM/ステレオです。
これをオーサリング後、HDDに書き出しした状態で、PowerDVD5の
IFOモードで再生すると再生スピードが異常になります。

1.モノラルのトラックが先(ステレオのトラックが二番目)の場合
2.ステレオのトラックが先(モノラルのトラックが二番目)の場合

どちらの場合も最初のトラックの再生は正常で、
1.の場合は、二番目のステレオのトラックの再生が遅くなります。
(スローモーション再生になりますが、音ずれは無いようです。)
2.の場合は、二番目のモノラルのトラックの再生が(たぶん)2倍速に
なります。(早送り再生になります。)

MediaPlayer9では、どちらの場合も正常に再生できるので、PowerDVD5の
再生上の問題のようにも思えるのですが、規格としては、このような
オーサリングをしても問題は無いのでしょうか。
(警告メッセージも何も表示されず、いつも通りに出力は終了しました。)

最終的にはDVD-Rに焼くのですが、その前にHDD上で再生してシミュレート
するのが常なので、その際に今回の現象に遭遇しました。
いつもはPowerDVD5でチェックしますが、今回はMediaPlayerでも確認
してみました。
(TDAでのオーサリング経験は、これまでに50回くらいあります。)

要は再生互換が気になるので、PowerDVD5だけの問題なのか、
規格上許されていない方法でオーサリングしているのか、
TDAに問題があるのか原因を特定したいと思っています。

ちなみ環境の概要は次のとおりです。
Shuttle製 SB51G
CPU:Celeron/2.4GHz
MEM:512MB
HDD:160GB
DVD:Panasonic LF-D310(DVD-RAM/Rドライブ)
OS :WindowsXP Pro
TDA:ver1.5.24.71

よろしくお願いします。


黒獅子  2004-07-23 19:53:03 ( ID:uzo98ord48o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。
結局そのままDVD-Rに焼いてみました。
PowerDVD5では、ディスクモードでも同じ現象が発生しましたが、
DVDレコーダのPanasonic DMR-E50では正常に再生されました。
やはりPowerDVD5だけの問題かもしれません。
以上、ご報告まで。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - 字幕が・・・ No.14932
sakura  2004-07-14 23:18:35 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルをPS2で見るために「TMPGEnc-2.53.35.130-Plus」でMPEGに変換し「TMPGEnc DVD Author 1.6」でオーサリングをしました。PS2で見れるのは見れたのですが、字幕の下のほうが切れて読めません。TVなどでの調整も出来なくて困ってます。HPも見て自分なりに考えたのですが、正直DVD−Rへの失敗を考えるとどうしても出来ません。この場合アスペクト比を変更すればいいのでしょうか?解像度を変更すればいいのでしょうか?いまいち用語など理解できていないため、できれば詳しく教えて欲しいのですが・・・宜しくお願い致します。

使用ソフト
TMPGEnc-2.53.35.130-Plus
TMPGEnc DVD Author 1.6
OSはXPです。


ちょうき  2004-07-15 07:36:31 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

歌番組の歌詞やTV映画なんかの字幕は結構初めから下のほうに位置しています。
歌番組HEYHEYHEYは昔うちに有ったAIWAの14インチのTVでは歌詞が下に切れてました。

ですのでTMPGEncでエンコードする際に下をクロップしたりすると完全にTV外に消えてしまうかと思います。

この場合若干歪みますが画像配置方法画面中心に表示(任意のサイズ)で
640x480のAVIがソースなら704*472としておくと、下に4ほど余裕が出来ますので
全部入るかもしれません。


ぢん  2004-07-15 11:50:29 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まずは、元のAVIファイルの解像度は?

 例えば、フツーはキャプチャすると720*480。この画面サイズでTVにもフツーに表示されてる。
 これをAVIにする際に640*480とかにしてるなら、上下は変わらない。
 んで、その640*480を再度720*480に拡大してDVD化したとしても、やっぱり上下は変わらない。

 だから、上下の加工が無いなら、元々その字幕部分はTVに表示されてないはず。
 この場合、見えない原因はTVのオーバースキャンなので、TVやPS2で映像の表示位置を調整出来るならしてみるとか。

 AVIの縦解像度が480より小さい場合は、そのAVI作ったのと逆の手順で縦480に戻してからDVD化すれば良い。


 自分で作ったAVIで無いなら、作成元に問い合わせれば済む。


まる  2004-07-15 12:42:54 ( ID:tn7dqrh5isl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさんの仰るとおり、サイズを変えても意味ないかと。
簡単なのが、縦横の比率を守ったまま、黒ベタ追加してやれば持ち上がりますよ。
表示は小さくなりますがね。


sakura  2004-07-15 21:32:20 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんお返事ありがとうございます!
もらったaviファイルなので相手に聞いてみます!
ありがとうございましたm(__)m



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
フリートーク - カット編集、マウスによるシーク高速化 No.51371
ところてん  2004-07-14 22:32:42 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

即出かもしれませんが、今気づいて、ちょっと感動したので
その感動を皆様にも・・・

カット編集時に、シフトキーと合わせてマウスでシークバーを移動しても
ワンテンポ遅れて映像が表示されたりとレスポンスが悪い場合がありませんか?

環境設定の「環境2」タブにある「シークバーをクリックしたときの移動量」
の値を低く(0.1秒とか)すると、感動するぐらい私の環境ではレスポンスが良くなりました!!

レスポンスが悪いとお悩みの方は、試してみては如何でしょうか?


fay  2004-07-14 23:09:10 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も試してみましたが、全く変化ありませんでした。どのようなソースを読み込ませて
の結果でしょうか?

ちなみに、私の環境ではDVやHuffyuvは元々シークに不満点はなく、DivXやMS-MPEG4の
ファイルもShiftキーを併用したシークでは十分に高速で不満点はありません。
mpgファイルではShiftキーを併用しても多少しか早くなりませんし、書いてあるように
環境設定を変更しても全く変化はありませんでした。


ところてん  2004-07-15 01:55:03 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もともとレスポンスが良い場合、私の環境でもまったく変化は無いです。
レスポンスの悪いソースの場合だけですね。
ただ、全てのソースで速くなるわけではなく、一部のソースで速くなるみたいです。
一部といっても、私のところでは、遅いソースの7割程は速くなりましたが・・・
私の場合、DivX、XviD+oggのソースが殆どです。
ソースのフォーマットにだいぶ影響するみたいですね・・・



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - キャプチャ→DVD-Video 化の手順について No.51367
げん  2004-07-14 19:58:40 ( ID:8lwnenasxmm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

手持ちの LD のバックアップを DVD-R に取ろうと考え,
いろいろ勉強していたのですが,頭が痛くなってきたので,
少し助言をいただけますでしょうか?

エンコーディングの詳細を考える以前に,まずキャプチャの仕方を
確認させてください。

使用機器は SONY MDP-A7 と NEC VALUESTAR TX(SmartVision 搭載)です。
S 端子と RCA 端子で接続しています。
バックアップの対象は古い(20 年位前の)劇場版アニメです。
180 分位(CLV,3 面)あり,これを SmartVision の標準画質で録画すると,
片面 1 層の DVD-R 1 枚に収録するのは無理です(120 分位が限界)。
複数枚の DVD-R に分割するのは避けたいので,ビットレートを 3.2Mbps 位
にした MPEG2 ファイルを用意し,TDA でオーサリングしようと考えました。

ここで,MPEG2 ファイルの作成をどうするかですが,下記 (1)(2) の
どちらが一般に筋が良いのでしょうか?

(1)
SmartVision を使い,低ビットレート(3.2Mbps,CBR/VBR)で
キャプチャした DVD-Video 規格の MPEG2 ファイルをそのまま
TDA でオーサリング

(2)
SmartVision を使い,高ビットレート(15Mbps,CBR)で
キャプチャした DVD-Video 規格外の MPEG2 ファイルを TE3 で
低ビットレート(3.2Mbps,VBR,XDVD 形式)にエンコーディングして
TDA でオーサリング

(1) は MPEG2 変換が 1 回です。
(2) は MPEG2 変換が 2 回です。

(1) は解像度,フレームレート,等が固定です。
(2) は 24fps プログレッシブ化等の処理が可能です。

いろいろ試してみたい気もしますが,なかなかまとまった時間がとれないので,
先に経験豊富な方のご意見を伺わせていただきたいと考えています。

よろしくお願いいたします。


akira_cx  Home )  2004-07-14 21:46:11 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

手軽にやりたかったら(1)
24fps化やフィルタを掛けて、じっくりと時間を掛けてでも高画質で保存したかったら(2)
ということで良いのはお分かりそうなので・・
(2)のデメリットを申し上げます。
・フィルタのテクニックを要します。
下手なフィルタリングを行うと逆効果です。
・エンコードの時間が必要となります。
・XDVD形式だと、再生できないプレイヤーがあるかもしれません。

このデメリット(特にエンコード時間)があっても良いというのであれば、
TMPGEncでエンコードした方が良いと思います。


fay  2004-07-14 23:14:54 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上でakira_cxさんがも述べているように、ほぼ間違いなく(2)のほうが画質は上と言える
でしょう。もちろん、それと引き換えにそれなりのエンコード時間が掛かりますし、設
定をきちんと行う必要はあります。まあTMPGEnc 3.0 XPressではそれほど間違った設定
になることはありませんが。

最初から長時間のソースで試すのは大変なので、15分くらいの短いソースで画質の違い
を確認してみることをお勧めします。他人がいくら良いといっても、自分の見た目で
悪いと思うならそれは使い物にならないわけですし。今なら二層DVD+Rも入手できるよ
うになっていますから、長時間モノを高画質に保存したいなら検討してみるべきで
しょう。


げん  2004-07-15 12:39:07 ( ID:8lwnenasxmm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

akira_cx さん,fay さん,ご回答頂きありがとうございます。

最初のキャプチャが無圧縮の AVI 形式であるなら SmartVision で直接
低ビットレートキャプチャをするより TE3 でエンコーディングした方が
高画質を望めるだろうとは推測できましたが,MPEG2 変換(画質劣化の機会)が
2 回に増えてもなお高ビットレートキャプチャしたものを TE3 で処理したほうが
高画質が望めるということですね。勉強になりました。

XDVD の互換性の問題は理解しております。幸い手持ちの DVD レコーダ
(Panasonic DMR-HS1)では再生可能であることを確認しておりますし,
今後出てくる機種であれば購入前に確認ができると思いますので,
現段階で私にとってはこの件は問題と考えなくてもよいようです。

二層 DVD+R も興味はございますが,まだメディアの価格もこなれませんし,
最近 PC を購入したばかりであまり目立った追加出費ははばかられるという
内輪の事情 ^^; もありますので,無圧縮 AVI 形式に対応したキャプチャ
カードの購入などともあわせ,当分見送らざるをえないと考えています。

そういう状況で一番の心配は,LD そのものがあとどれだけ再生可能か
おぼつかないということです。微妙に反りが発生しているのか,
最近プレーヤへの挿入時に裏返さないと再生できないなどの怪しい動作が
見受けられるのです。

#幸い両面再生対応のプレーヤなので,なんとか再生できています。

お二方のご意見をいただいて高ビットレートキャプチャ→TE3 で XDVD 化 が
無意味ではないと確信できました。

24fps 化やプログレッシブ化についても疑問が多々ありますが,
まだモヤモヤしているので,もう少し考えをまとめてから質問させて
いただきます。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 音ズレ No.47830
hirotaka  2004-07-14 18:52:11 ( ID:5i5cmiclnyk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめましてhirotakaです。よろしくお願いします。
音ずれについて聞きたいのですが、僕は、SONYのバイオRA-50を使っていて、TMPGEnc DVD Authorでオーサリングをしたいのですが、以前使っていオーサリングしたのですが、かなりの音ズレがありまして使うのをやめていたのですがバイオにしてから二層書き込みがとかかんたんにできるソフトがついていなかったものですからこれをつかおうと思うんですが。ソースに音ズレが生じていない場合は音ずれしないんですか?あと僕の場合は1個2個単位ではなくて8個9個単位でオーサリングするものですからTMPGEnc DVD Authorは
結合してオーサリングしていますからちょっときになって書き込んだしだいです。おねがいします


fay  2004-07-14 22:52:55 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースを再生して音ズレが無いからといって、オーサリングしたDVDで音ズレが発生しな
いという保障はありません。正確に言うなら、タイムスタンプ補正などがされていない
ソースで再生時に音ズレが無ければ、オーサリングしても音ズレは発生しないだろうと
言うことです。

VAIOのGigaPocketを使ってキャプチャしたのであればタイムスタンプ補正されているこ
とは無いと思われますので、おそらく音ズレはしないでしょう。


hirotaka  2004-07-15 06:37:40 ( ID:5i5cmiclnyk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。書き忘れたんですが、録画してからの編集はMPEGCRAFTも再エンコードなしのモードで編集していますが、それは問題ないですか?



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 音声がでない No.51362
mのる  2004-07-13 21:35:57 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あるファイルをほかのプレイヤーでは音声が出るのにTMPGEnc 3.0 XPressの編集画面で音声が出ません!よって変換しても音がありません(ToT)/~~~ これって何が悪いの?


akira_cx  Home )  2004-07-13 21:47:19 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これって何が悪いの?

悪い可能性がある物を列挙します。
・あるファイルその物
・mのるさんの環境
現状だとこのぐらいしかわかりません。

とりあえず
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=tmpgenc#topic15311
を参考に質問をされた方が良いと思います。


mのる  2004-07-13 22:04:59 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声の出るファイルと出ないファイルがあります。出ないファイルはXvid MPEG-4です


fay  2004-07-14 23:16:41 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Xvidというのは映像のコーデックです。ソースの音声が何なのか書いてもらわないと
アドバイスするのは難しいでしょう。まあVBRのMP3が音声に使われているのではない
のかと想像しますが。


京都府警代理人(w  2004-07-15 00:26:52 ( ID:8fsq6jh01ma )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↑違うな。

恐らくnyか何かで拾った違法動画ファイルで、音声がAC3だと思われ。

とあるソフトで音声を抜き出し&LPCMへ変換してから、
動画と音声を別々に入力してTMpgEncで変換すれば出来るのだが、
詳しくは教えない方がいいだろうね



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - wmvからaivに変換するには? No.14930
こういち  2004-07-13 12:23:03 ( ID:zo3oayzie96 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前からTMPGEncを使ってwmvをaviに変換しているのですが出来ません。教えてください。お願いします。


ぢん  2004-07-13 13:41:07 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEncはwmvの読み込みを保証して無いよ。
 運が良ければ、ウインドウズ自体の動画再生機能を使って読めるかも知れない、程度。
 以下のfayさんが公開してくれてるFAQの手順で、「DirectShow Multimedia File Reader」の優先度を上げてもダメなら、wmvの読み込みに対応した市販動画編集ソフトを使った方が良いと思う。
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html


 TMPGEncとTMPGEncPlusはwmvの読み込みに対応してないけど、TMPGEnc 3.0 XPressは対応してるから、TMPGEnc 3.0 XPressを買うとかね。
 ただし、TMPGEnc 3.0 XPressでも、wmv側にプロテクトが入ってる奴は読み込め無い事に成ってるので、TMPGEnc 3.0 XPressの体験版をDLしてwmvファイル読ませてみて、ダメならプロテクトされてるwmvって事で諦めるか、wmvの作成元に問い合わせるか。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 音がピーと No.51359
おとう  2004-07-13 08:47:38 ( ID:41upncjv61. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPG2にエンコードしたものを、Windowsのメディアプレーヤーで再生したところ、ファイルの後半になって、音声が「ピー」とか「キー」というような雑音になってしまいます。
音声部分圧縮の方法は、デフォルトの設定のまま行っています。
どうしてこのような現象になってしまうのでしょうか。


fay  2004-07-14 23:22:14 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、出力前の段階で出力プレビューを使って音声を確認してみるべきでしょう。そこ
ですでに音声がおかしいなら、出力結果もおかしくなります。

またその音声のおかしいファイルをもう一度TMPGEnc 3.0 XPressに読み込ませてみて、
カット編集などで再生させて見てください。そこで音声がおかしいなら出力されたファ&nbsp;
イルの音声自体がすでにおかしくなっていることなので、出力時に何か問題が起こった
のではないかと想像が出来ます。もし音声がおかしくないなら、プレイヤーの問題で
音声がおかしくなったと言うことが確認できます。

至る所に問題点となりそうなことがありますので、ひとつひとつチェックして問題点を
切り分けていく必要があります。


おとう  2004-07-16 23:38:54 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

丁寧なご指導、ありがとございました。
もとのAVIファイルをメディアプレーヤで再生したら、同様のピーという雑音が
入っていました。
Windows付属のムービーメーカでキャプチャーしたのですが、その時点ですでに
雑音が入っていたようです。よく確認もせず申し訳ございませんでした。
どうも2Gを超える19分くらいからそのような雑音が入ってしまうようで
あります。原因はわかりませんが、それ以下に短く分割してエンコード
したところ、とりあえずうまくいきました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
ありがとうございました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc DVD Author 1.6について No.47813
いず  2004-07-13 03:35:33 ( ID:64x2imrowaj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 1.6についてお尋ねします。
DVD+R DLに書き込んだ場合、映像の、どの位置で1層目と2層目の境目になるか指定することは出来ますか?
出来る場合、1層目と2層目で、チャプターを分ける必要がありますか?
1つのチャプターで、1層目と2層目の境目を手動で指定することは出来るのでしょうか?


バラナーゴ  2004-07-14 15:13:48 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この1層目から2層目に切替わるポイントが設定できるのか、私も気になっています。
2層記録ドライブは持っていませんが、もしかしたらライティングソフトの方で設定するのかな?なんて思っているのですが、ご存知の方ぜひ御教授お願いします。


fay  2004-07-14 23:04:47 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在のところは二層の折り返し点はライティングツールが自動で切り替えているよう
です。TDA側から折り返し点を指示することは出来ません。出力したDVDフォルダが
合計で7Gだったとしたら、ほぼ3.5G付近で折り返されるようです。

実際のところ画面上で折り返しを指示することになったとして、どこで折り返したら
よいのかユーザーでは判断することは難しいでしょうし、そのユーザーが指示したと
ころで本当に折り返してよいのかの判断もTDA側では難しいと思われます。

二層対応のオーサリングソフトはTDAしか触ったことがありませんが、同価格帯の他の
ソフトでも折り返し点を指示できるものは無いんじゃないかと想像します。


いず  2004-07-15 08:34:52 ( ID:64x2imrowaj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。
境目は、ライティングソフトで自動的に切り替えるのですね。

任意の位置で境目を指定できないとなると、映像の止まって欲しくない部分で止まることもあるって事ですよね。
となると、両面1層デイスクを使用して、任意の位置で分けるのも良いかなと思っています。
手動でディスクを、ひっくり返す必要はありますが...

> 合計で7Gだったとしたら、ほぼ3.5G付近で折り返されるようです。

出力したファイルの合計サイズの半分付近で折り返されると言うことでしょうか?
例えば、合計が6Gとすれば、3G付近で折り返されるのでしょうか?


D.H  2004-07-15 20:50:08 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そもそも,レイヤーの境界点ってそんなに重要なものなのでしょうか?
たとえ物理連続じゃなくても,ドライブのキャッシュがある程度あればスムーズに再生されるような気がするのですが...
DLドライブ持ってないのでわかりませんが,市販の2層DVDがスムーズに再生できるのなら,DVD+R DLでも再生できるのではないですか?

DVD+R DLで試してみた方の意見を知りたいですね.

#そもそもDVD+R DLメディア高すぎ...


いず  2004-07-15 21:17:46 ( ID:64x2imrowaj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDプレーヤーで、市販の2層デイスクを再生すると、境目で一瞬止まるので、DVD+R DLで書き込んだ場合、境目を指定できれば良いなと思い、お尋ねしました。


バラナーゴ  2004-07-15 22:01:14 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そもそも,レイヤーの境界点ってそんなに重要なものなのでしょうか?
市販のDVDソフトなどは、シーンの切替わりやフェードアウト等する場面がレイヤーの切り換り点に設定されている事がほとんどなので気づきにくくなっていますが、DVD+R DLでカメラがパンするシーンなどの途中でレイヤーが切替わると、ちょっと気づきそうだなと思ったのもので。


D.H  2004-07-15 22:23:52 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDプレーヤーで、市販の2層デイスクを再生すると、境目で一瞬止まるので、DVD+R DLで書き込んだ場合、境目を指定できれば良いなと思い、お尋ねしました。

>市販のDVDソフトなどは、シーンの切替わりやフェードアウト等する場面がレイヤー
>の切り換り点に設定されている事がほとんどなので気づきにくくなっていますが、

今まで気づきませんでした... 市販のDVDはそんな涙ぐましい努力してるんですね.
バッファを十分とって先読みすれば回避できそうですね.新しめのドライブとかなら起きないとかあるのでしょうか...

どうしても起きうるというのなら,焼きソフト側で考慮した作りってのも確かに必要でしょうね.

#DLメディアが安くなるまでには,そういう問題はクリアになってくれることを願います.


バラナーゴ  2004-07-16 11:00:45 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今まで気づきませんでした... 市販のDVDはそんな涙ぐましい努力してるんですね.
>バッファを十分とって先読みすれば回避できそうですね.新しめのドライブとかなら起きないとかあるのでしょうか...
確かに、キャッシュによって静止する時間を短くする事は出来そうですが、今でも市販DVDの再生において、消費者からメーカーに「一瞬止まるが異常ではないのか?」という問い合わせがあるそうですよ。

恐らくですが、やはりレイヤー切り換えのポイントを設定するとしたら、ライティングソフト側になりそうな感じですね。編集・エンコード・ライティングができる統合ソフトならそういう設定も用意そうな気がしますが、オーサリングのみでライティングエンジンを持たないDVD Authorではその設定は出来無いような感じですね。連携できるライティングソフトがあればなんとかなりそうな気もしますが。


黒獅子  2004-07-17 07:22:32 ( ID:uzo98ord48o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。
オーサリング&ライティングソフトがTDAではないようですが、
DLメディアの検証を行った結果がまとめられたサイトがあります。

http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/dtr85n1-01.htm

そこでは、層の切り替えが分からないほど、スムーズに再生された
となっていました。
ジッターテストのグラフでは、切り替わりのタイミングが、ほぼ
全容量の半分の位置に見えるのが分かるくらい、視覚的には
インパクトがありますが。

DLメディアは、まだ価格が高いので私も試していません。
価格が下がって供給量も潤沢になれば、情報提供者も増えてきそう
ですが、今はまだ人柱的要素が強いみたいですね。


fay  2004-07-17 13:09:11 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現状のTDAのライティングツールでは、ほぼ半分の位置で折り返されるようです。これは
ライティングツールが使っているPxエンジンの仕様のようです。以下の記事を読むとそ
れらしき技術について少し書いてあります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040323/sonic.htm

二層の折り返し点ですが、業務用のオーサリングソフトでは指示できるのが一般的だと
思います。これらのソフトはDVD出力時にDVDフォルダーではなくUDFディスクイメージ
ファイルとして出力できるはずですから、その中でレイヤーブレイクポイントの指定を
行うのではないかと想像します。


いず  2004-07-18 00:43:17 ( ID:64x2imrowaj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDドライブでは、境目が分からないほどスムーズに再生されるのですね。
家電のDVDプレーヤーで再生した時に、境目が分かるのか気になります。
DVDプレーヤーで、市販の2層ディスクのソフトを再生したときに、境目が一瞬止まる場合、DVD+R DLを再生した時も境目が止まりますよね?

> 現状のTDAのライティングツールでは、ほぼ半分の位置で折り返されるようです。

半分というのは、メディア容量(8.5GB)の半分という意味でしょうか?
それとも、録画時間の半分(例えば、4時間の映像を録画した場合、1層目:2時間 2層目:2時間になる)という意味でしょうか?


ぴょん  2004-07-18 15:05:00 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDドライブでは、境目が分からないほどスムーズに再生されるのですね。
>家電のDVDプレーヤーで再生した時に、境目が分かるのか気になります。

ttp://www19.big.or.jp/~shine/dvd/
上記のページの検証では
ゲーム機のプレステ2でもスムーズに再生できているようです。


fay  2004-07-18 15:50:46 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> 現状のTDAのライティングツールでは、ほぼ半分の位置で折り返されるようです。
> 半分というのは、メディア容量(8.5GB)の半分という意味でしょうか?
> それとも、録画時間の半分(例えば、4時間の映像を録画した場合、1層目:2時間
> 2層目:2時間になる)という意味でしょうか?

半分というのは、DVDフォルダの容量の半分を指します。TDAで出力したDVDフォルダが
8Gなら4G/4Gで二層に分割されます。6Gなら3G/3Gということです。試したことはありま
せんが、4Gなら2G/2Gで分割されるんじゃないかと想像します。

DVD+R DLはどうも片方の層だけを書き込んだのではダメのようで二層ともに書きます。
たとえば全体が6Gあり一層目に4.3G書いて残り(1.7G)を二層目とすると、二層目も4.3G
分書き込まなければならないようです。そうすると二層目の2.6G分の書き込み時間が
無駄となります。このため容量的に二分割して書き込むのだと思います。

DVD-Videoとは関係ないですが、DVD+R DLにも追記ができるソフトがあります。それら
がどんな方法で追記しているのかはちょっとわかりません。


AGS003  2004-07-18 19:00:29 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DVDプレーヤーで、市販の2層ディスクのソフトを再生したときに、境目が一瞬止まる場合、
> DVD+R DLを再生した時も境目が止まりますよね?

私も、このあたりが知りたいですね。
「切り替えがわからないほどにスムーズ」とは、どの程度のことを言っているのでしょうか?
今まで、PCの再生では、どんなに注意していても層の切り替えは分かりませんでしたが、
普通のDVDプレーヤー(Pioneer)ではハッキリと分かります。大体、プレーヤー本体のディス
プレイに「SEARCH」の表示が一瞬出ますし‥‥‥。

http://www.ascii.co.jp/sonyflash/special/650214-001.html

まぁ、この記事を読むと、記録の向き(オポジット)に工夫しているとのことですが、市販の
DVDで層の切り替えがハッキリと分かる「モンスターズ・インク」なんかもオポジットで記録
されているようですので、それより良いなんてことはないと思います。


ロイ  2004-07-19 11:57:20 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は、DVD+R DLのドライブを持っていないので、TDA1.6を試用していないので想像の域ですが、

>普通のDVDプレーヤー(Pioneer)ではハッキリと分かります。大体、プレーヤー本体のディス
>プレイに「SEARCH」の表示が一瞬出ますし‥‥‥。

私も、PioneerのDVDプレーヤーを利用しています。
1層のDVDでもソースのMPEGファイルが2本の場合は、MPEGファイルが切り替わるときに、
「SEARCH」が表示されます。
つまり、MPEGファイルの切り替わり時に一瞬止まる可能性があると考えられます。
なので、市販のDVDは1層目と2層目で別々のMPEGファイルなのかもしれません。

TDA1.6 DVD+R DLで作成した1つのMPEGファイルが1層目と2層目に連続して書き込まれた場合、1つのMPEGファイルとして認識されるならば、1層目と2層目の切り替わり時に「SEARCH」の表示されず、一瞬止まるようなことはないと考えられます。

TDA1.6 DVD+R DLを利用している人は、1層目と2層目の切り替わり時の挙動を教えて欲しいです。


いず  2004-07-20 00:10:33 ( ID:64x2imrowaj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も、Pioneerのプレーヤーを使用していますが、境目で「SEARCH」の表示が出ますね。

> DVD+R DLはどうも片方の層だけを書き込んだのではダメのようで二層ともに書き
> ます。
> たとえば全体が6Gあり一層目に4.3G書いて残り(1.7G)を二層目とすると、二層目
> も4.3G分書き込まなければならないようです。

個人的には、書き込み時間が長くなっても、境目を手動で指定できる方が良いですね。
半分の位置で折り返すのと、任意の位置で折り返す(2層目は1層目と同じ容量を書き込む)のとを選択できるのが一番良いですが...

DVDプレーヤーで再生したときに、境目で止まらないなら、手動で指定できなくても良いのですが。
実際に試された方から、教えていただきたいですね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - できれば No.14929
non  2004-07-12 21:37:41 ( ID:klgxctappzg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>質問する方へ

少しでも情報があるほうがレスが付きやすくなり、早期問題解決にもつながります。
できれば下記の様な情報を書き添えてください。(分かる範囲・必要な範囲でかまいません)
MPEGツールについても同様です。
下記は一例ですが、使えれば使ってください。




-------------【質問用テンプレート(エンコード)】---------------

<症状>
入力できない・音が出ない・音ズレする・映像がカクカクする・映像が縦長または横長になる等

<環境>
TMPGEncのバージョン:
使用OS:(   )/ CPU:(   GHz)/ 搭載メモリ容量:(   MB)
ファイルシステム: NTFS/FAT32

<入力ファイル>
使用したキャプチャー機器:DVDレコーダ/MTV2000等
映像ファイル形式:AVI(無圧縮/MJPEG/DV/DivX等)/MPEG-1/MPEG-2等
映像ファイル詳細:解像度(720*480/352*240等)/長さ等
音声ファイル形式:MPEG-1 Layer2/MPEG-1 Layer3/Dolby AC-3等
その他:前処理に使用したソフト/キャプチャに使用したソフト等

<出力ファイル>
映像ファイル形式:ウィザード使用(ビデオCD/DVD(NTSC)等/全手動等
映像ファイル詳細:解像度(720*480/352*240等)/フレーム(29.97fps等)等
音声ファイル形式:LPCM/MPEG-1 Layer2/MPEG-1 Layer3等
使用したフィルタ:クリッピング/インターレース解除(二重化等)/24fps化/ノイズ除去等
その他:

<焼き>
使用した機種・ソフト・メディア等

<視聴に使った機器(機種)>
家電:DMR-E70V/プレイステーション2等
PC:メディアプレイヤー/PowerDVD/WinDVD等



-------------【質問用テンプレート(MPEGツール)】---------------

<症状>
入力できない・音が出ない・音ズレする等

<環境>
TMPGEncのバージョン:
使用OS:(   )/ CPU:(   GHz)/ 搭載メモリ容量:(   MB)
ファイルシステム: NTFS/FAT32

<入力ファイル>
使用したキャプチャー機器:DVDレコーダ/MTV2000等
映像ファイル形式:MPEG-1/MPEG-2等
音声ファイル形式:MPEG-1 Layer2/MPEG-1 Layer3/Dolby AC-3等
その他:前処理に使用したソフト/キャプチャに使用したソフト等

<出力ファイル>
編集の種類:簡易多重化/結合(カット)等

<焼き>
使用した機種・ソフト・メディア等

<視聴に使った機器(機種)>
家電:DMR-E70V/プレイステーション2等
PC:メディアプレイヤー/PowerDVD/WinDVD等



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 341 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.